新着情報
個人情報保護QA
個人情報を保護するためには、企業の基本方針を明確にした上で、体制を整備しつつ、担当者の教育訓練をします。
「Q&A:個人情報保護」では、企業がとるべき対策、個人情報漏洩における解決方針などを解説していますので、ご参照ください。
個人情報保護法における「個人情報」の定義
従業員の要配慮個人情報の取得・管理
個人情報の取得と利用の方法
個人情報の取扱いに関する業務
続きを読む >>
クレーム対応QA
クレーム対応で失敗しないために、企業の基本方針を明確にし、クレーム対応の体制を整備して、担当者の教育訓練をします。
「Q&A:クレーム対応」では、顧客からのクレーム対応における基本理念から、企業がとるべき対策、解決方針などを解説していますので、ご参照ください。
クレーム対応の基本理念
クレーム対応におけるクレーマーの見極め
クレーム対応における企業側の聞く姿勢
続きを読む >>
DVD「カスタマー・ハラスメントから企業と従業員を守る!-顧客からクレームを受けたときの適切な対応とは」
パワハラ防止法は、事業主に対し、パワーハラスメントに関する相談体制の整備その他の雇用管理上の必要な措置の一環として、顧客からの悪質クレームというカスタマー・ハラスメントから従業員を保護することが義務づけています。
外部からのクレームに対応する方法について、マニュアルの作成や研修の実施等の取組を行い、迷惑行為による被害を防止することが求められます。
クレーム対応を適切に行うと、顧客満足度が
続きを読む >>
DVD「パワハラ発生!そのとき人事担当者はどう対応する?ーパワーハラスメントにおけるリスクマネジメント」
パワハラ防止法は、事業主に対し、パワーハラスメントに関する相談体制の整備その他の雇用管理上の必要な措置を講じることを義務づけています。
パワハラ防止措置が義務化されていますので、各企業で防止対策を策定することになります。しかし、それにとどまらず、いざパワハラが発生したときにどのように対処するのかも重要です。パワハラ問題が解決したらそれで終わりではなく、ここから得られた教訓を防止対策にフィード
続きを読む >>
弁護士兼中小企業診断士による事業再生コンサルティング
事業再生・経営改善の分野において、弁護士と中小企業診断士の国家資格を活かせると考えています。
弁護士兼中小企業診断士・佐久間大輔は、経営革新等支援機関の認定を受けており、弁護士として金融機関調整の交渉や法的債務整理手続の代理をするとともに、診断士として事業再生計画や経営改善計画の策定・実行、体制整備に関する指導や提案をすることができます。
他の士業では受任できない交渉や裁判の代理ができる
続きを読む >>
弁護士兼中小企業診断士による新事業活動コンサルティング
新事業活動の分野において、弁護士と中小企業診断士の国家資格を活かせると考えています。
新事業展開では、販路開拓や事業性評価も重要ですが、適法性審査をしなければ、新規事業開始後に規制所管庁より行政指導や勧告を受けて事業を停止しなければならないリスクがあります。
そのため、経済産業省のグレーゾーン解消制度などにより許認可の要否を評価することが必要です。弁護士兼中小企業診断士・佐久間大輔は、弁
続きを読む >>
弁護士兼中小企業診断士による事業承継コンサルティング
事業承継の分野において、弁護士と中小企業診断士の国家資格を活かせると考えています。
事業承継では、株式を親族内で配分する割合について会社法の知識が必要とされます。弁護士兼中小企業診断士・佐久間大輔は、弁護士として株式や事業用資産の集約・移転、相続対策、M&Aの交渉代理をします。それとともに、診断士としても、後継者の選定・育成、経営の磨き上げやポスト事業承継に関する支援ができるよう研鑽を積んで
続きを読む >>
弁護士による中小企業診断士のリーガルサポート
中小企業の支援専門家である中小企業診断士においても、契約先企業に対して法的観点も踏まえて指導することが求められており、ワンストップでコンサルティングサービスを提供することにより付加価値を高めることができます。
一方、近時は士業が依頼者から訴えられるケースが出てきており、契約先企業に不満を持たれてクレームを受けることを回避して支援専門家自身を防衛することが必要です。
そのため、早めに弁護士
続きを読む >>
中小企業の経営組織QA
組織は戦略に従う」と言われていますが、中小企業においても、経営戦略に従って、組織構造も変革されなければなりません。
「Q&A:中小企業の経営組織」では、組織の成立条件である共通目的、貢献意欲、コミュニケーションを充足するための施策の一端を解説していますので、ご参照ください。
営業部門を設置する際に留意すべき点は?
チーム制を導入する際に留意すべき点は?
新規事業を拡
続きを読む >>
中小企業の経営戦略QA
企業は、成長戦略として、市場浸透戦略、製品開発戦略、市場開拓戦略、多角化戦略を策定しますが、この検討過程において、課題解決だけでなく、課題設定をすることが肝要です。
「Q&A:中小企業の経営戦略」では、中小企業に必要な経営面や組織面の施策について解説していますので、ご参照ください。
中小企業に経営理念や経営ビジョンは必要か?
経営戦略における4つの構成要素とは?
既
続きを読む >>