新着情報
コンサルタント契約の中途解約をする場合、残期間分の料金は?
期間を3年とする経営コンサルタント委託契約をしたが、適切な助言や指導をしないので、委託契約を中途解除する場合、残期間分のコンサルタント料を支払わなければならないのでしょうか。
経営コンサルタントが助言・指導をしないことがコンサルタント委託契約違反といえるのであれば、債務不履行による解除ができます。この場合、委託者が損害賠償請求できるとしても、受託者であるコンサルタントが損害賠償請求をすること
続きを読む >>
代理店として商品の販売をするとき
商品の製造元から代理店として一手販売権を与えられて商品の販売をする場合、代理店契約書を作成します。
一手販売権を代理店に与える場合、代理店契約書で定められた販売地域内で製造元や第三者が販売活動できないとするのが通常です。ただ、製造元としては、第三者の販売活動は禁止するものの、自らの販売までは禁止できないときはその旨代理店契約書に明記することになります。逆に代理店としては、製造元の販売活動を禁
続きを読む >>
継続して商品を売買をするとき
売買契約を締結する場合、その内容に齟齬が生じないよう、契約書の作成が必要となります。商品の引き渡しと売買代金(売掛金)の支払いが同時に行われるのであれば、売買契約書がなくても売掛金の回収に問題が生じないのが通常でしょう。
しかし、継続的な取引をするのであれば、納品をしてもその都度売買代金が支払われることがないのが通常ですので、契約内容を特定する、売買代金(売掛金)を回収する、紛争を解決するな
続きを読む >>
産業医・社会保険労務士のための事業承継ヒアリング
弁護士佐久間大輔は、2022年に中小企業診断士として登録した後、事業承継が弁護士とのダブルライセンスを活かせると考え、東京都中小企業診断士協会認定の事業承継研究会に入会し、2023年3月には事業承継支援専門家養成講座を修了して、研鑽に努めて参りました。
経営者の引退年齢は70歳前後が多く、事業承継に必要な期間は5~10年と言われています。そのため、60歳頃から事業承継に着手した方がよいのです
続きを読む >>
弁護士による産業医のための法律顧問
うつ病により休職した労働者が職場復帰をする場合、職場復帰支援プランにおいて、労働日や労働時間を短縮する、深夜労働や残業を制限する、担当業務の変更や配置転換をするといった就業上の措置を講じることがありますが、これらの措置は労働契約の変更に当たります。そもそも労働義務を免除していた休職を解除する職場復帰自体が労働契約の変更といえます。
その意味で、職場復帰は就業上の措置を含めて法的判断となるので
続きを読む >>
弁護士による社会保険労務士のための法律顧問
社会保険労務士は、労務の専門家ではありますが、弁護士法上交渉代理はできません。しかし、ユニオンとの団体交渉に同席したり、うつ病による休職者と面談したりすることを顧問先企業に求められることがあります。その際、どの範囲まで関与するかは悩ましいところですが、交渉に至らないよう適切な対応をしないと、社会保険労務士自体に法的リスクが発生します。社会保険労務士としては、非弁行為を疑われないようにし、労働者側
続きを読む >>
労災事故防止対策
機械設備の操作や化学物質の取扱いをめぐって重大な労働災害が多く発生しています。
機械設備の設置や使用等において、事業者は、労働安全衛生マネジメントシステムによるリスクアセスメントとリスク低減措置を講じることに努めなければなりません。名称表示対象および通知対象の化学物質については、リスクアセスメントが義務づけられています。
そこで、弁護士の立場から、労働安全衛生マネジメントシステムに沿った
続きを読む >>
機械操作負傷事案における危険防止措置義務と安全教育実施義務
「はさまれ・巻き込まれ」事故は、「転倒」、「墜落・転落」に次いで3番目に死傷災害が多い事故類型です。機械操作中に傷害を負った事案の損害賠償請求事件が多いです。
労働者が機械操作により負傷した場合、使用者の安全配慮義務は、主に危険防止措置義務と安全教育実施義務が問題となります。
危険防止措置義務について、半自動最中皮焼成機の熱せられた金型に左手の親指を挟まれて火傷を負うなどした事故の損害賠
続きを読む >>
健康診断対応
1年に1回以上、健康診断を実施し、病気や基礎疾患を発見した上で就業上の措置を講じると、労働者は健康に働くことができ、パフォーマンスが向上して、結果的に企業の収益に貢献することになります。
健康診断と事後措置を実施する際には、個々の労働者に対する手続を履践することが重要です。
弁護士佐久間大輔は、健康診断有所見者者に対する就業上の措置を決定するに当たり、主治医や産業医の医学的診断、当該労働
続きを読む >>
健康管理
事業者は、労働者の健康状態を把握し、心身の不調が生じないように職場の環境を整え、労働時間を管理し、異常が見つかれば配置や働き方に配慮しなければならず、そのために健康診断の実施が労働安全衛生法で義務づけられています。
事業者は、労働安全衛生法に基づき、雇入れ時のみならず、最低でも年に1回、特別な業務の場合は配置換えの時と6か月に1回、労働者に血圧測定や尿検査を受けさせなければなりません。健康診
続きを読む >>