NEWS & TOPICS

弁護士による産業医のための法律顧問

 うつ病により休職した労働者が職場復帰をする場合、職場復帰支援プランにおいて、労働日や労働時間を短縮する、深夜労働や残業を制限する、担当業務の変更や配置転換をするといった就業上の措置を講じることがありますが、これらの措置は労働契約の変更に当たります。そもそも労働義務を免除していた休職を解除する職場復帰自体が労働契約の変更といえます。  その意味で、職場復帰は就業上の措置を含めて法的判断となるのです
続きを読む >>

弁護士による社会保険労務士のための法律顧問

 社会保険労務士は、労務の専門家ではありますが、弁護士法上交渉代理はできません。しかし、ユニオンとの団体交渉に同席したり、うつ病による休職者と面談したりすることを顧問先企業に求められることがあります。その際、どの範囲まで関与するかは悩ましいところですが、交渉に至らないよう適切な対応をしないと、社会保険労務士自体に法的リスクが発生します。社会保険労務士としては、非弁行為を疑われないようにし、労働者側
続きを読む >>

労災事故防止対策

 機械設備の操作や化学物質の取扱いをめぐって重大な労働災害が多く発生しています。  機械設備の設置や使用等において、事業者は、労働安全衛生マネジメントシステムによるリスクアセスメントとリスク低減措置を講じることに努めなければなりません。名称表示対象および通知対象の化学物質については、リスクアセスメントが義務づけられています。  そこで、弁護士の立場から、労働安全衛生マネジメントシステムに沿った
続きを読む >>

機械操作負傷事案における危険防止措置義務と安全教育実施義務

 「はさまれ・巻き込まれ」事故は、「転倒」、「墜落・転落」に次いで3番目に死傷災害が多い事故類型です。機械操作中に傷害を負った事案の損害賠償請求事件が多いです。  労働者が機械操作により負傷した場合、使用者の安全配慮義務は、主に危険防止措置義務と安全教育実施義務が問題となります。  危険防止措置義務について、半自動最中皮焼成機の熱せられた金型に左手の親指を挟まれて火傷を負うなどした事故の損害賠
続きを読む >>

健康診断対応

 1年に1回以上、健康診断を実施し、病気や基礎疾患を発見した上で就業上の措置を講じると、労働者は健康に働くことができ、パフォーマンスが向上して、結果的に企業の収益に貢献することになります。  健康診断と事後措置を実施する際には、個々の労働者に対する手続を履践することが重要です。  弁護士佐久間大輔は、健康診断有所見者者に対する就業上の措置を決定するに当たり、主治医や産業医の医学的診断、当該労働
続きを読む >>

健康管理

 事業者は、労働者の健康状態を把握し、心身の不調が生じないように職場の環境を整え、労働時間を管理し、異常が見つかれば配置や働き方に配慮しなければならず、そのために健康診断の実施が労働安全衛生法で義務づけられています。  事業者は、労働安全衛生法に基づき、雇入れ時のみならず、最低でも年に1回、特別な業務の場合は配置換えの時と6か月に1回、労働者に血圧測定や尿検査を受けさせなければなりません。健康診
続きを読む >>

労働災害や過労死が発生したとき、企業はどのように対応すべきか?

 労働者そのものをリスクと捉えず、人格を持った人間として信頼する-この「信頼」を基礎に労働者の健康を守ることが企業の収益に結びつきます。  労働災害・過労死事件が発生した段階でも、「信頼」を基礎とした戦略的労使関係を念頭に置いて対応することが重要です。この方針のもとに対処すれば、紛争の発生や長期化というリスクをより減らすことはできるでしょう。  被災した労働者や遺族が企業を訴えるメルクマールは
続きを読む >>

事業承継QA

 事業承継を進めるに当たって、まずは親族内で後継者を探しますが、親族内で適当な後継者がいなければ、企業内や外部から後継者を選定する、またはM&Aを実行することになります。  「Q&A:事業承継」では、事業承継を行うために必要な準備や手続、経営者が生前に完了しておくべきことなどを解説していますので、ご参照ください。   親族と従業員のどちらに事業承継すべきか?   事業承継にお
続きを読む >>

個人情報保護QA

 個人情報を保護するためには、企業の基本方針を明確にした上で、体制を整備しつつ、担当者の教育訓練をします。  「Q&A:個人情報保護」では、企業がとるべき対策、個人情報漏洩における解決方針などを解説していますので、ご参照ください。   個人情報保護法における「個人情報」の定義   従業員の要配慮個人情報の取得・管理   個人情報の取得と利用の方法   個人情報の取扱いに関する業務委託と監督
続きを読む >>

クレーム対応QA

 クレーム対応で失敗しないために、企業の基本方針を明確にし、クレーム対応の体制を整備して、担当者の教育訓練をします。  「Q&A:クレーム対応」では、顧客からのクレーム対応における基本理念から、企業がとるべき対策、解決方針などを解説していますので、ご参照ください。   クレーム対応の基本理念   クレーム対応におけるクレーマーの見極め   クレーム対応における企業側の聞く姿勢  
続きを読む >>

法律相談をご希望の方へ 労働問題に特化して25年の実績と信頼。弁護士 佐久間 大輔にご相談ください。 電話番号 03-3500-5300 受付時間:平日 9:00~18:00 赤坂見附駅(銀座線・丸ノ内線) 徒歩3分 永田町駅(半蔵門線・有楽町線・南北線) 徒歩5分