機械操作中事故防止のマネジメントシステムの基礎-弁護士兼安全衛生推進者の立場から
機械設備を操作している際に挟まれたり、巻き込まれたりして重大な労働災害が多く発生しています。機械設備の安全装置などに問題があったり、安全教育を実施していなかったりすると、労災保険の適用にとどまらず、事業者が安全配慮義務違反により損害賠償責任を負うことになります。事実、企業責任を認めた裁判例が相次いでいます。
機械設備の設置や使用等においては、事業者は、労働安全衛生マネジメントシステムによるリスクアセスメントとリスク低減措置を講じることに努めなければなりません。
そこで、労働安全衛生マネジメントシステムに基づき機械操作中の労災事故を防止するとともに、事業者の安全配慮義務の内容について解説します。
◆労使の義務
◆労働災害発生の原因
◆労働安全衛生マネジメントシステム
◆計画(Plan):安全衛生計画の作成
◆計画(Plan)・実行(Do):労働安全衛生法
◆計画(Plan)・実行(Do):損害賠償責任が肯定された裁判
◆実行(Do):自主的安全衛生活動
◆評価(Check)、改善(Act)
◆労働災害が発生した場合の事業場における取組み
◆マネジメントシステムを支える体制の整備
労働安全衛生法は、名称表示対象および通知対象の化学物質について危険性または有害性の調査を義務づけています。化学物質による疾病防止の労働安全衛生マネジメントシステムに関する講演も承ります。
研修以外のコンサルティング(法的助言・提案)に関しましては、次のページをご覧ください。 >>「労働災害防止対策リーガルサポートサービス」
【講演料】
弁護士佐久間大輔の構成した内容をベースにご要望に応じてカスタマイズします。この場合の講演料は、3時間165,000円(消費税含む)です。
講演だけでなく、これを踏まえて従業員参加型のワークショップを開催すると、メンタルヘルスケアや労災事故防止に有効であるといわれており、時間延長も承ります。
なお、交通費や出張日当が別途かかりますので、あらかじめご了承ください。
- 労働安全衛生マネジメントの企業研修
- 若手SEのうつ病・自殺予防-メンタルヘルスケアは未然防止が重要!管理職が果たすべき義務と対応の手引き
- 職場で高ストレス者が出たらどう対処する?-ストレスチェック実施後の疾患予防策
- 休職・復職トラブル回避の手引き-企業が果たすべきメンタル不調の病休対応
- 労基署が臨検に入ったらどう対処する?-是正勧告を受けないための残業リスクアセスメントのすすめ
- メンタルヘルス不調による損害賠償請求をどう解決するか-労働者側から請求されたときの対応方法とは
- 企業がトラブルを発生させないための健康情報の取扱い-個人情報保護法に基づく実務上の対応とは
- パワハラ発生!そのとき人事担当者はどう対処する?-パワーハラスメントにおけるリスクマネジメント
- パワハラ上司が訴えられる!使用者責任を問われないために-ラインケアでパワハラを予防する
- カスタマー・ハラスメントから企業と従業員を守る!-顧客からクレームを受けたときの適切な対応とは
- 機械操作中事故防止のマネジメントシステムの基礎-弁護士兼安全衛生推進者の立場から